最近のもの

「学歴分断社会」はすこし前の新書だが、世の中の大学進学率が50〜60%で頭打ちになっている中、そこが世の中を二分する線になっているという指摘。高卒層も大卒層もそれぞれのメリットを感じられる社会にするべきとか、たいした主張をしているわけではない。
「村で病気とたたかう」は戦争中に諏訪地方の病院に赴任し、地域医療の草分けとなった著者が書いた代表作。これを読んで医師を志す人も多いだろう。本来は保守層が多いと思われる地域で、地域にとけ込んでいく様子が感慨深い。全村カルテ運動の良い面も悪い面も率直に書いている。
「打たれ強く生きる」は城山三郎のエッセイ集。サラリーマン人生の中で気をつけるべきことを短く書いている。著者は古い人間なので電話での依頼は受けないそうだが、そういう面倒で謎の習慣がだんだんとなくなってきているのは良いことだと思う。
「日本の悪霊」は、特攻帰りで虚無的な警官と、警官の(京大と思われる)出身校の後輩であり、共産党の地下工作隊として過去に殺人を犯し、わざと強盗で捕まった青年とを題材にしている。両者の直接の対決はそれほど多くないが、特に警官側が様々な人に話を聞いて回ることで徐々に話の流れが分かってくる。終戦を境に180度転換し、昨日まで神だった特攻隊員が今は行き場のない存在になっていることと、共産党の方針が転換し、山村工作隊などが切り捨てられたことがパラレルに書かれていて、徐々に警官が理解を深めていく。青年はわざと捕まったのに、法廷では証拠不十分で無罪となり、そのことに絶望して最後は自殺する。
「ネオ・チャイナ」は最近の中国の様子を丁寧に書いたルポ。著者は2005年から8年近く北京に住んで様々な取材をしたようだ。結婚紹介サイトの創設者、政府批判を辞さないジャーナリスト、台湾軍将校だったのに中国に泳いで亡命し、今は経済学者となっている男性、その他にも、ノーベル平和賞受賞者や、高速鉄道事故の遺族など、様々な部分に焦点を当てている。この国がたった50年前は文化大革命の混乱の中にあったというのが不思議である。